目次
iHerb歴10年の私が「やめて正解だった」5つのこと
こんにちわ!iHerb歴10年、気づけば数百アイテムは試してきた「元・iHerb信者」ことマリもち(@araiguma_mom)です。
最初の数年は

信者マリ
海外のオーガニックコスメが日本より安く買える~~~!!
というだけで大興奮。レビューを漁りまくり、SNSでバズってるものを見つけては即ポチ~。届く頃には次の商品に目移り…なんて生活を長らく送っていました。
でもここ数年、「このままでいいのか?」と思うようになり・・・。
気づけば、iHerbの〇〇をやめていました。結果、心もお財布も軽くなりました。
この記事では、iHerbと10年付き合ってきた私が「やめてよかった」と感じた5つのことをご紹介します。
これからもiHerbとは上手に付き合っていきたい──そう思う方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
その①:【まとめ買い】やめました

かつての私は、iHerbのセール=「買いだめチャンス!」だと思っていました。
ボディケア、洗剤、サプリ、スナック類まで、関税&送料ギリギリまで詰めて“まとめ買い”が当たり前。
でもある日、棚に使いかけの美容液が5本、賞味期限切れのスナック菓子が3つ…という光景を見てハッとしました。

信者マリ
これ、本当に必要だったのかな?
それ以来、「まとめ買い」は一切やめて、必要なときに1〜2品だけ買うスタイルにシフト。
セールの感度や、買い物の頻度は下がりましたが、「ちゃんと使い切る」気持ちよさが格段にアップしました。
その②:【レビューだけで判断】やめました
★4.8、レビュー数2000件超──かつての私は、そんな数字を信じて疑わなかった人間です。

信者マリ
みんながいいって言ってるなら、私にも合うはず!
…でも実際は、肌荒れ・ニオイが無理・美味しくない・続けられない・リピなし。
何度もそんな失敗を繰り返して、ようやく気づいたんです。
今はレビューを読む前に、自分の肌質・体質・生活スタイルをベースに“合いそうかどうか”を考えるようにしています。他人の評価より、自分との相性。これに尽きます。
その③:【話題の商品に飛びつく】やめました

InstagramやX(旧Twitter)で「SNSバズりコスメ!」などと聞くと、なぜか無性に欲しくなってしまうあの心理。まるで魔法にかかったように「使ってみたい!」と思ってしまう。
でもその勢いで買ったコスメ、1回使って「こんなもんか…」となり、全然使ってないものばかり。

信者マリ
購入して満足して、届いた時点でもう熱が冷めていることも…。
今は、自分の中で“話題商品は1ヶ月寝かせる”ルールを導入。それでも欲しいと思ったら買う。そう決めたら、冷静に判断できるようになりました。
その④:【“オーガニック=正義”】やめました

iHerbといえば「オーガニック」のイメージが強いですよね。
私も、「自然派=優しい」「オーガニック=正義」だと信じていました。
でもあるとき、オーガニックのクレンジングでひどく肌荒れしてしまったことがあり。
成分を見返してみると、私の肌には刺激になりやすいエッセンシャルオイルが複数。
その経験から、“成分を見る習慣”がつきました。
「ナチュラル」や「オーガニック」と書かれていても、自分にとっては刺激になることもある。
今は、成分表示とにらめっこしながら、iHerbでも国産品でも“本当に合うもの”を選ぶようにしています。
その⑤【iHerb一択】やめました
かつての私は

信者マリもち
あれもこれもiHerbでゲット!iHerbしか勝たん!
…と本気で思っていました。
でも円安の影響や配達遅延、国内でも良い商品が増えてきたことで、“iHerb神話”に陰りが出始め…。
ふと気づいたんです。
「Amazonにも安くて良い商品があるし、CosmeKitchenもiHerbにない商品があって面白いし、楽天ならポイントも貯まる…?」
もちろんiHerbも素晴らしいけれど、「iHerbは選択肢のひとつ」として、他サイトや店舗との比較をするように。
結果、買い物の“満足度”が格段に上がりました。
やめたことで、自分にちょうどいい“iHerbとの距離感”が見えてきた

やめた=離れた、というわけではありません。
むしろ今のほうが、iHerbと「心地よく長く付き合える関係」になれた気がします。
選ぶ前に立ち止まる。
レビューや流行に流されすぎず、「私に合うか?」を考える。
10年かけてようやくたどり着いたのは、そんな“買い物の自立”でした。
おまけ:今の私のiHerb活用ルール
- 定番品はリピート登録で迷わない
- セールは「家にあるモノの在庫をチェックしてから」参加
- 新商品(SNSバズりコスメなど)は1ヶ月“お気に入りリスト”で寝かせる
- 円高のタイミングを狙う(←これはかなり重要)
「やめる」のは暮らしを整える第一歩
iHerbの〇〇をやめたことで、本当に自分に必要なものが見えてくる。
手放したことで、大事にしたいものに気づける。
もしあなたが今、iHerbとの付き合い方にちょっと疲れているなら。
いったん“〇〇やめてみる”のも、ひとつの選択だと、マリもちは思います。

マリもち
iHerbを賢く使いこなすあなたに、明日はもっと優しい日がきっと来ますように
ではまた~