【2025年7月最新】iHerbクーポン情報

ホットアイマスクおすすめ2025│シーンで使い分ける人気商品4選

4 min
ホットアイマスクおすすめ4選(レンチン・充電式・使い捨て・手作り)
スポンサー広告

こんにちわ、IT系ママブロガーのマリもち(@araiguma_mom)です。

PC作業により酷使した目の疲れからくる、頭痛・首コリ・肩こり・・・辛いですよねぇ。
そんなつら~い症状を和らげてくれるマリもちのイチオシアイテムそれが「ホットアイマスク」!

マリもち

マリもち

秋冬には欠かせない癒しの暖かグッズなんです♪

本記事では、ホットアイマスクを”レンチン・充電式・使い捨て・手作り”の4つの観点でそれぞれおすすめ紹介します。あなたに合ったホットアイマスクが必ず見つかります♪

スポンサー広告

ホットアイマスクって何?

ホットアイマスクとは、目の周辺を温め疲労を和らげるアイマスクです。

美容院で、温かいおしぼりを利用して目や首をあたためてくれる事がありますが、アレ相当気持ちいいですよね?
トリートメント時に目や首を温められたら、私は瞬時に爆睡してしまいます。

マリもち

マリもち

ZZz… Zzz…. はっ…(ヨダレ)

調べてみると、寝る前に目の周辺を温めると、リラックス効果をもたらし、入眠が早くなるというデータがありました。特に38~40℃くらいが、リラックスに効果的な温度です。

OSA睡眠調査票によって算出された「起床時眠気」「入眠と睡眠維持」「夢み」「睡眠時間」の因子については,ホットアイマスク条件の得点が最も成績がよかった。ホットアイマスクの適用により,遮光と眼部への温熱刺激がリラックス効果をもたらし,入眠潜時の短縮などに結びついたと考えられる。

出典元:『ホットアイマスクが睡眠に与える影響』日本看護研究学会雑誌

ホットアイマスクを選ぶポイント

ホットアイマスクにはリラックス効果があるという事が分かりました。

ホットアイマスクにも色々種類があります。電子レンジで加熱するもの、USBで充電するもの、使い捨てのもの。それぞれ一長一短があるので、表にまとめました。

商品名 タイプ コスパ 見た目・手軽さ 発熱時間 エコ度
【おすすめホットアイマスク】天然蒸気あずきのチカラ
あずきの力(目元用)
電子レンジ加熱式 5分
【おすすめホットアイマスク】蒸気でアイマスク
めぐりズム蒸気でホットアイマスク
使い捨て × 20分 ×
【おすすめホットアイマスク】TOA 蒸気のアイマスク
TOA 蒸気でアイマスク
USB充電式 × 20分
【簡単】ホットマスクの作り方
(手作りホットアイマスク)
電子レンジ加熱式 3分

ホットアイマスクおすすめ4選

ホットアイマスクは使うシーンによっておすすめが異なるので、4つの商品の特徴を詳しく解説します。

マリもち

マリもち

使うシーンによって使いわけて、快適なホットマスク生活をエンジョイしちゃいましょ♪

あずきの力(目元用)

あずきの力(目元用)』は電子レンジで温めて繰り返し使えるタイプのホットアイマスク。

こんなシーンにおすすめ!

  • 繰り返し使いたい
  • 入眠時にリラックスしたい
  • 天然の香りに癒されたい

あずきで作られた蒸気温熱式。電子レンジで温め、あずきから出る天然蒸気の温もりで目を温めます。

おすすめホットアイマスク「あずきのチカラ」
おすすめホットアイマスク「あずきのチカラ」

加熱時間はホットマスク(あずきのチカラ)の裏面に書いてあります。500Wで40秒、600Wで30秒ですね。

マリもち

マリもち

レンチンで繰り返し約250回使えて、コスパ抜群!

デメリットは、使用後に再利用する場合4時間以上あけないといけないことです。

目元用と言いながら、お腹を温めたり首を温めたり出来るので、すぐに繰り返し使えると有難いのですが。

マリもち

マリもち

中身が小豆の為、連続使用すると小豆が焦げてしまい、繰り返し使えなくなってしまうことも・・・

とはいえ、レンチンで温めて使える手軽さはあずきの力ならでは。

私は『あずきの力(首肩用)』『あずきの力(お腹用)』も購入し、併用しています。

おすすめホットアイマスク「あずきのチカラ」


私は冷え性なので、冬場はこの3点セットが最強入眠グッズです。

あずきの香りがほんのり香って、目だけではなく疲れた心身も温まります。温活女子必須アイテムと言っても過言ではありません。




めぐりズム蒸気でホットアイマスク

めぐりズム蒸気でホットアイマスク』は使い捨てタイプのアイマスク。残念ながら再利用は出来ません

こんなシーンにおすすめ!

  • オフィスや公共の場で使いたい
  • ホットアイマスクを持ち運びしたい
  • 色んな香りを楽しみたい
おすすめホットアイマスク「めぐリズム蒸気のアイマスク」

使い方は簡単で、プラスチックの封を切ってマスクを広げた後、目に装着します。

着用後、1分くらい待つと徐々にホカホカしてきます。そして15~20分くらいホカホカします。

蒸気のアイマスク ゆず おすすめオフィスグッズ

ただ温かいだけではなく、蒸気のような心地よいシットリさをしっかり感じ、着用すると瞬殺で寝てしまいます。
寝てしまっても、ホカホカは熱くなりすぎることなく徐々に冷めていくので、つけっぱなしで寝てしまっても問題ありません。

コンビニで1枚売りしており、旅行や出張先で持っていく&使うのにもとても便利です。

マリもち

マリもち

移動中の飛行機・新幹線に便利。リラックスだけではなく、もうひとがんばりしたい時にはメントールタイプもあるよ。

メントールタイプは温かいのにスースーするので、不思議な感覚です。

デメリットはゴミが出る事。プラスチックの袋と燃えるゴミがそれぞれ発生します。家で毎日使うなら、ゴミが出ない&コスパを抑えた商品がおすすめです。

関連記事>>>【2025年】現役女子エンジニアが教える!オフィスの便利グッズ8選【プレゼントでも喜ばれる】

TOA 蒸気でアイマスク

TOA 蒸気でアイマスク』は充電式で繰り返し使えるタイプのホットマスクです。

マリもち

マリもち

…ねえ、この見た目はどうなの…?

こんなシーンにおすすめ!

  • 見た目より機能を重視
  • リラックスしながら、作業をしたい
  • 繰り返し使いたい

ゴーグルのような見た目(当然防水ではない)で率直に言ってあまりスタイリッシュではない反面、温熱+振動モードがあるという点から、他のアイマスクより機能性が優れています

一番の特徴は、装着しながら本を読んだりスマホをみたりブログを書いたりできる点です

まずはTOA 蒸気でアイマスクの動画を見てもらいたいです。

蒸気でアイマスクのプロモ動画


「ながらリラックス」を叶えるこの商品はホットアイマスクの革命児だと思っています。

重さもスマホくらいしかないので、装着していても違和感が少ないです。

おすすめホットアイマスク「TOA 蒸気のアイマスク」
マリもち

マリもち

振動+温感で癒し効果抜群!作業出来るのも嬉しいし、コスパも良い♪Amazonでも評価が高いのも頷ける!

装着すると思ったより面白い見た目になるので、私は外出先で使う勇気はありません。そこだけ気を付けて下さい。

TOA 蒸気でアイマスク
TOA NUTRISTICK

手作りホットアイマスク

実は、ホットアイマスクはわざわざ購入しなくても家にあるもので手作り出来ちゃうんです。

使うものは「小さめのタオル・水・電子レンジ」これだけです。

【簡単】ホットマスクの作り方

ポイントは何度も使えるし、特別なものは特にいらないこと。

デメリットとして、さめるとすごく冷たいという点です。寝ようとしている時に、濡れてひんやり冷たいタオルの置き場所にも困りますよね。

眼球疲労ちゃん

眼球疲労ちゃん

今すぐ眼球疲労を回復したい!でも市販のホットマスクなんか持っていない!


仮にそんな極限状態になってしまったとしても、小さめのタオル・水・電子レンジさえあれば完成しちゃうお手軽さは魅力です。

マリもち

マリもち

自然に冷めるので、低温火傷の心配もないよ

作り方、とっても簡単なので、手順にまとめました。

  1. STEP

    ハンドタオルを水で濡らし、絞る

    【簡単】ホットマスクの作り方
  2. STEP

    電子レンジに入れて、20~30秒(600W)

    【簡単】ホットマスクの作り方
  3. STEP

    電子レンジから取り出す(火傷注意)

  4. STEP

    熱さを手で確認し、直接顔(目)にのせる

タオルが温かいうちに目の上にのせます。タオルの濡れ具合が気になる場合はビニール袋に入れて使いましょう。

タオルの厚みや電子レンジの出力で、温まるタオルの温度は変わるので、タオルを電子レンジから取り出すときには、火傷に十分注意してください!

ホットアイマスクおすすめ4選 まとめ

40℃前後の温熱効果で目の疲れや肩こりなどを和らげてくれるホットアイマスク♪

本記事では、おすすめのホットマスクを4選(レンチン・充電式・使い捨て・手作り)を紹介しました。それぞれのメリットとデメリットをみて、自身に合ったホットアイマスクを選んでみて下さい。

マリもち

マリもち

どのマスクも一長一短だけど、私のイチオシは『TOA 蒸気でアイマスク』。あまりの気持ちよさに、病みつきになりますよ♪

TOA 蒸気でアイマスク
TOA NUTRISTICK

ではまた~

本記事でおすすめした商品

スポンサー広告
マリもち

マリもち

東京都内で夫と子供(姉妹)と暮らす40代ワーママ
普段はテレワークでIT系のお仕事
趣味でiHerbとコスメキッチンのブログを運営
JOCA認定オーガニックコスメアドバイザー資格を保有

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事